[PR] 記事内に広告が含まれています。

YAMAHA Extrack:音源分離とコード解析で楽曲練習を革新するアプリ

YAMAHA Extrack:音源分離とコード解析で楽曲練習を革新するアプリ
この記事は約9分で読めます。
tetsu7017

副業マルチクリエイター(ブログ歴10年 、DTMer、ホームページ作成、AI絵師)、SEO検定1級を目指し、実務+理論の両面から研究中。Googleアドセンス審査では5回目で通過。その体験をもとに、具体的な対策も発信中。1970年1月7日生まれ、Amazon アソシエイトメンバー、本業:大手IT製品機構設計

詳しいプロフィールはこちら>>

tetsu7017をフォローしてください

「一人での練習、なんだか物足りないなぁ」「バンド仲間と気軽に合わせられたらいいのに」—そんな思いを抱えていませんか?​演奏の楽しさをもっと広げたいあなたに、初心者からプロまでが活用できる、演奏体験を一新するアプリをご紹介します。

この投稿の対象者
  • 自宅で効率よく楽器練習をしたい方
  • コード解析や耳コピを簡単にしたい方
  • 音楽練習アプリを探している初心者・中級者
  • 好きな楽曲でカラオケしたい方
  • Moises以外の選択肢を検討している方
この投稿を読むメリット
  • YAMAHA Extrackの使い方や特徴を具体的に理解できる
  • Moisesとの違いや選び方のポイントがわかる
  • 練習効率を上げるアプリ活用法が見つかる
  • コード解析や音源分離の精度を実体験から知れる
スポンサーリンク

Extrackとは、楽曲から特定の楽器パートを抽出し、コード解析やテンポ変更などの機能を提供する音楽アプリ

Extrack: Stem Separator, Chord

​YAMAHAの「Extrack(エクストラック)」は、楽曲から特定の楽器パートを抽出・分離し、コード解析やテンポ変更、繰り返し再生、ピッチ変更(キー変更)などの機能を備えた音楽アプリです。​これにより、ユーザーはバンドメンバーになった気分で演奏を楽しむことができます。

Extrackの主な機能と特徴

エクストラックコンソール画面

主な機能は以下のとおりです:

  • 音源分離:​楽曲データを読み込むことで、特定の楽器の音を抜き出すことが可能です。
  • コード解析:​リアルタイムでコードを表示し、演奏の参考にできます。 ​
  • テンポ変更:​楽曲のテンポを自由に調整でき、練習に適した速度で演奏できます。
  • 繰り返し再生:​特定のフレーズを繰り返し再生し、効率的な練習が可能です。

このアプリは、楽器演奏者が直面する「個人練習が単調になってしまう」「他の人との合わせ練習が気軽にできない」といった課題を解決し、初心者からプロまで、あらゆる演奏者が「もっと演奏を楽しめる」という体験を提供します。

  • 無料プラン
    • 分離できる楽器の種類: 最大4種類(Drums / Bass / Vocal / Others)
    • 分離できる曲数: 1ヶ月あたり5曲まで
    • Extrackライブラリへの保存: 5曲
  • 有料プラン(Extrack Pass)
    • 料金: 7,000円/年 または 900円/月
    • 分離できる楽器の種類: 最大7種類(Drums / Bass / Vocal / Guitar / Piano / Brass / Others)
    • 分離できる曲数: 無制限
    • Extrackライブラリへの保存:
      • 50曲(iOS)
      • 10曲(Android)

Android版は4月リリース予定

現在、2025年8月31日まで有料プランがお試しで無料です!

エクストラックのプラン選択画面

実際の使用感とレビュー

レビュー

実際にYAMAHAの音楽アプリ「Extrack」を使用した際の体験談や感想を共有します。自作の曲やCDからリッピングした楽曲をこのアプリで試してみました。

まず、ユーザーインターフェースについてですが、日本人向けに配慮されたデザインで、初心者にも優しい設計となっています。ボタンは見やすく、押しやすい配置で、その数も最小限に抑えられており、直感的に操作できます。マニュアルがなくても、すぐに使いこなせるレベルです。

肝心のコード進行解析機能については、試した楽曲の大部分で正確なコードを表示してくれました。特にポピュラーな曲では、コード解析の精度が高く、演奏の参考として十分に活用できます。さすがYAMAHAの技術力を感じさせる部分です。

また、音源分離機能も非常に優秀で、各楽器パートを明確に分離して再生できます。例えば、ドラムパートのみを再生してリズムを確認したり、ボーカルをミュートしてカラオケのように演奏したりと、多彩な使い方が可能です。この機能は、耳コピや個人練習において非常に重宝します。

ただし、無料プランでは月に5曲までの分離制限があり、より多くの楽曲で機能を活用したい場合は、有料プラン(Extrack Pass)への加入が必要となります。料金は月額900円または年額7,000円で、分離できる楽器の種類や保存可能な楽曲数が増加します。この価格設定については、機能の充実度を考慮すれば妥当とも言えますが、個人の使用頻度やニーズに応じて検討が必要でしょう。

総じて、「Extrack」は楽器練習や耳コピ、セッション練習など、多岐にわたる用途で活躍する優れたアプリです。初心者からプロまで、幅広い演奏者にとって有益なツールであると感じました。

デモンストレーションを公開する場合、著作権に配慮する必要があります。

tetsu7017
tetsu7017

オリジナル楽曲を使えば問題はありませんが、YAMAHAからは分離音源の公開は控えるよう案内があるため、今回は見送ります。

そのほかのユーザーの声

他の音楽アプリとの比較

比較するために天秤にかける

Extrackと同じく、音源の分離やコード解析ができる代表的な音楽アプリに「Moises」があります。どちらを選ぶべきか迷っている方の参考になるよう、両者の特徴や違いについて比較しました。

詳細は記事「コード解析アプリ」をご覧ください。

Moisesとは

Moises: The Musician's App

​Moisesとは、AIを活用して楽曲からボーカルや楽器を分離・抽出する機能を提供する音楽アプリです。​このアプリは、ブラジルの企業によって開発されました。​2024年には、Appleの「App Store Awards」において、iPad App of the Yearを受賞しています。

ExtrackとMoisesの比較

音楽練習アプリとして注目されるYAMAHAの「Extrack」と、既に多くのユーザーに利用されている「Moises」を比較し、それぞれの特徴や独自性を明らかにします。​

コード解析機能の比較:

Extrack画面
Moises画面
  • Extrack:​無料版でも楽曲全体のコード進行を表示でき、練習や耳コピに役立ちます。
  • Moises:​無料版ではコード進行の表示に制限があり、途中までしか表示されません。全編のコード表示を利用するには、有料版へのアップグレードが必要です。​

ユーザーインターフェース(UI)の比較:

  • Extrack:​日本語に完全対応しており、ボタン配置や操作性も日本人ユーザー向けに工夫されています。これにより、初心者でも直感的に操作しやすくなっています。​
  • Moises:​英語表記が中心で、デザインはシンプルかつ直感的ですが、英語が苦手なユーザーにはややハードルが高いかもしれません。​

機能面の比較:

両アプリとも音源分離、テンポ変更、ピッチ変更などの基本機能を備えていますが、以下の点で違いがあります。​

  • Extrack:​YAMAHA独自の音源分離技術を採用し、特に日本の楽曲に対する解析精度が高いとされています。また、ギターや鍵盤の押さえ方も表示され、初心者でも視覚的に演奏しやすい設計となっています。
  • Moises:​AIを活用した高度な音源分離技術を提供し、特定の楽器やボーカルを抽出する際の精度が高いと評価されています。​

料金プランの比較:

  • Extrack:​無料プランでも主要な機能を利用できますが、分離できる楽器の種類や保存可能な楽曲数に制限があります。これらの制限を解除するには、月額900円または年額7,000円の有料プラン(Extrack Pass)への加入が必要です。​
  • Moises:​基本的な機能は無料で利用可能ですが、高度な機能や制限の解除には月額900円の有料プランへの加入が必要です。​

ExtrackとMoisesの比較の総評

両アプリとも音楽練習をサポートする優れたツールですが、日本語対応やコード解析の使い勝手を重視する場合は「Extrack」が適しています。一方、より高度な音源分離技術や他のプラットフォームとの連携を求める場合は「Moises」が適しているでしょう。

Extrackの活用シーンとおすすめユーザー

ロックバンド

​YAMAHAの音楽アプリ「Extrack」は、多彩な機能を備えており、以下のようなシーンでの活用が考えられます。​

  • バンド練習:バンドメンバーが集まれない場合でも、Extrackを使用すれば、既存の楽曲から特定の楽器パートをミュートし、自分のパートを演奏することで、実際のバンド演奏に近い練習が可能です。 ​
  • 個人練習:一人での練習が単調に感じられる場合、Extrackの音源分離機能を活用して、他のパートと合わせて演奏することで、練習のモチベーションを向上させることができます。 ​
  • 耳コピ:楽曲から特定の楽器パートを抽出し、その音を集中的に聴くことで、複雑なフレーズやニュアンスを正確に把握し、再現することが可能です。 ​
  • カラオケ練習:ボーカルパートをミュートすることで、カラオケ音源を作成し、歌の練習を行うことができます。

これらの機能を活用することで、Extrackは初心者からプロまで、幅広い演奏者の練習や演奏体験をサポートします。

注意点と制限事項

権利上の制約により、音楽ストリーミングサービスの楽曲は読み込むことができないため、CDやダウンロード購入した音源を使用することが推奨されています。

まとめ

jazzの練習スタジオの床の楽器

YAMAHAの音楽アプリ「Extrack」は、音源分離やコード解析など、演奏者にとって非常に有用な機能を多数搭載しています。​これらの機能を活用することで、個人練習やバンド練習、耳コピなど、さまざまなシーンで演奏の質を向上させることが可能です。​

ただし、無料プランでは月に5曲までの分離制限があり、より多くの楽曲で機能を活用したい場合は、有料プラン(Extrack Pass)への加入が必要となります。​料金は月額900円または年額7,000円と設定されています。​この価格設定については、機能の充実度を考慮すれば妥当とも言えますが、個人の使用頻度やニーズに応じて検討が必要でしょう。​

サブスクリプション料金が高いと感じる声もあります。​例えば、月額200円程度であれば手が出しやすい、あるいは永久ライセンスとして3,000円程度での買い切りプランがあれば購入を検討したい、という意見も見受けられます。​

今後、YAMAHAがユーザーの声を反映し、価格設定やプラン内容の見直しを行うことで、さらに多くの演奏者が「Extrack」を活用できるようになることを期待します。

Android版は4月リリース予定

よろしければ引き続きこちらをお読みいただくと、知識が深まります。

\耳コピ不要の簡単コード取得/
\DAWソフトCubaseでもコード解析ができます!/
\筆者がピアノを練習している音源です/
\無料体験ピアノレッスン受付中!/
【PR】音大卒の先生からピアノを学ぼう 椿音楽教室
\DTMをしっかり習いたい!/