Cubaseのプラグインを整理する

当ページのリンクには広告が含まれています。またAIによって生成された文章が含まれています。
Cubaseのプラグインを整理する

Amazon プライムデーセールへ行く

この記事を書いた人

tetsu7017 width=

tetsu7017

副業マルチクリエーター

ブログ歴11年/DTM音楽、AI画像、HP制作

SEO検定1級保有、IT機器機構設計エンジニア

1970年福岡生まれ、大阪住み
       
       >>詳しくはこちら

  • 本業のエンジニアとして働きながら、ブログやオリジナル曲の配信も楽しんでいます。
  • リタイア後も自由な時間を活かして充実した人生を目指しています。
  • このサイトでは、tetsu7017の実体験を通じて得たノウハウを発信中です。
  • 読者さまのお困りごとを解決することで、共により良い人生を目指しましょう。
お知らせ (クリックお願いします)

当サイトでは広告を掲載している場合がありますが、ランキングや商品の紹介においては、報酬の有無に関わらず中立的な立場でコンテンツを制作していますので、どうぞご安心ください。サイトで得た広告収入は、皆様に有益なコンテンツ提供や情報の質向上に役立てております。万が一、不適切な表現があった場合は、お手数ですが お問合せフォーム よりご連絡いただけますようお願い申し上げます。 管理者 tetsu7017

実例はCubase Pro 13 (Windows)です。

この投稿の対象者
  • VSTプラグインが膨大で探すのに困っているCubaseユーザー
  • VSTプラグインが膨大で整理や管理をしたいCubaseユーザー
この投稿を読むメリット
  • Cubaseのツールを使用してVSTプラグインの整理や管理ができます

Cubaseで音楽制作をしていると、膨大な数のプラグインが増えていき必要なものをすぐに見つけられないことがあります。これでは作業効率が低下し、プロジェクトの進行が遅れる原因となります。

プラグインを探す時間が無駄にかかると、クリエイティブな集中力が途切れてしまい、音楽制作の質にも悪影響を及ぼします。また、特定のプラグインが見つからず、代替手段で妥協することもあるでしょう。

クリックして読める「目次」

VSTプラグインマネージャーで管理する

このような問題を解決するためには、Cubaseに標準搭載されているVSTプラグインマネージャーを活用するのが最適です。このツールを使うことで、プラグインを名前や製造元、カテゴリーでソートし、簡単に管理することができます。

VSTプラグインマネージャーを起動する
メニューバースタジオVSTプラグインマネージャー

「スタジオ」→「VSTプラグインマネージャー」を選択する

VSTプラグインマネージャーが表示される
プラグインマネージャー起動
VSTプラグインマネージャーで管理する
CuabsseVSTプラグインマネージャーでソートの一例スクショ画面
「メーカー」をクリックしてソートした一例

名前やメーカーやカテゴリーでソートまたは検索で管理します。

VSTプラグインマネージャーでコレクション機能を使う

さらに、コレクション機能を使えば、お気に入りのプラグインをグループ化して、よく使うものを素早く選択できるため、作業効率が劇的に向上します。この機能を活用することで、無駄な時間を削減し、プロジェクトに集中できる環境を整えられます。

お気に入りコレクションの作成方法

VSTプラグインマネージャーを表示
プラグインマネージャー起動
コレクションの追加
CuabsseVSTプラグインマネージャーでコレクションを作成スクショ画面

VSTプラグインマネージャーの右上「▼」→「新規コレクション」→「すべてのプラグインを追加」→コレクションを追加ダイアログが出現→「名前」に任意の名前をインプットします。

なお右上の「+」からでも新規コレクションを追加できます。

ここでは全コピー「すべてのプラグイン」を選択していますが、ご自身の判断でコレクションが空っぽの「空白」や「現在のコレクションをコピー」を選んでも問題ありません。

コレクションの編集
CuabsseVSTプラグインマネージャーでコレクションを編集スクショ画面

不要なプラグインを削除して編集します。ここでの削除はプラグイン本体を削除ではなく、コレクション内でのプラグインを非表示にしているだけです。

コレクションの確認
Cuabsseでプラグインのコレクションを確認スクショ画面

編集画面に戻って、「Inspector」で確認してください。作成したコレクションが反映されているのが分かります。

またほかのコレクションにも右上▼で切り替えができることができます。上記は既存コレクションの「デフォルト」も表示されています。このようなコレクションは複数作成が可能です。

お気に入りのコレクションにあるプラグインを間違って消してしまったり、または入手したプラグインを追加したい場合には、下記手順で追加できます。

プラグインを発見し、ドラッグアンドドロップ
プラグインマネージャー

ソートや中央上にある検索窓で検索して追加したいプラグインを表示させます。該当のプラグインをドラッグアンドドロップでコレクションの追加したい場所まで移動します。

追加
プラグインマネージャー

コレクションの目的の場所に追加されます。

Inspectorプラグイン右横のスラッシュ3つ///表示?

スラッシュ3つ///の意味

Inspectorプラグイン

Cubaseのプラグイン選択画面で表示される「///」マークは、VST3プラグインであることを示しています。VST3はSteinbergが開発した最新のプラグイン規格で、より高度な機能や効率的なパフォーマンスを提供します。

  • VST3プラグインの特徴:
    • 動的な入出力バスの管理
    • サイドチェーンの標準サポート
    • より効率的なCPU使用率

「///」マークが付いているプラグインは、これらのVST3の利点を活用できることを示しています。一方、VST2やそれ以前のバージョンのプラグインにはこのマークは表示されません。

Steinberg純正のプラグイン(例: HALion SonicやGroove Agent SE)には、この「///」マークが表示されない場合があります。これは、これらのプラグインがCubaseと深く統合されており、特別な表示が不要とされているためです。

このマークは、プラグインが最新のVST3規格に準拠していることを示す指標として役立ちます。

VST2プラグインへの対応

VST3があればVST2は不要です。VST2の削除が手間または不安であれば、VST2を非表示にするもの一つの方法です。

表示不要なプラグインを設定する方法

VSTプラグインマネージャーを開く
メニュー→スタジオ→VSTプラグインマネージャー

上部メニューから「スタジオ」→「VSTプラグインマネージャー」を選択します。

プラグインのリストを確認
VSTプラグインマネージャー非表示にチェック

VSTプラグインマネージャー内で、非表示にしたいVST2プラグインをリストから見つけます。複数選択が可能で効率的です。表の項目「VSTバージョン」をクリックしてソートし、「Ctrl」で個別選択または「Shift」で範囲選択してください。

プラグインを非表示に設定
VSTプラグインマネージャー非表示にチェック

該当するプラグインを選択後、下の「プラグイン情報」に表示される「非表示」のチェックボックスにチェックを入れてください。

設定完了
VSTインストゥルメンタト-VSTプラグインマネージャー

非表示設定が完了すると、文字色が白→グレーに変化します。

※実例では「sforzando VST_x64」が変わってませんが、プロジェクトで使用しているためです。

インストゥルメントの音色を管理する

MediaBay(メディアベイ)の活用

MediaBayは、Cubase内の音源やループ、プリセットなどを一元的に管理・検索できる機能です。ソフトシンセのプリセットもMediaBayに登録されているため、楽器名やカテゴリ、キーワードで検索し、目的の音色を素早く見つけることができます。

Cubaseのメディア管理ツール

Cubaseには、MediaBay、ループブラウザー、サウンドブラウザーという3つのメディア管理ツールがあり、それぞれ異なる用途と特徴を持っています。

MediaBay

Cubase内のすべてのメディアファイル(オーディオ、MIDI、ループ、プリセットなど)を一元的に管理・検索できる総合的なツールです。詳細なタグ付けやフィルタリング機能を備えており、大量の素材から目的のファイルを迅速に見つけ出すことができオーディション(試聴)が可能です。特に、サンプリングCDなどの外部素材を取り込んで管理する際に有効です。

追加した外部インストゥルメント(ソフトシンセ音源)VSTのプリセットをMediaBayで表示させるにはご自身での登録が必要です。なお内部(バンドル)インストルメントVSTのHALionSonicやPadShopのプリセットはデフォルトで見れます。

ループブラウザー (Loop Browser)

主にオーディオファイルやMIDIループを対象とした検索・試聴ツールです。MediaBayと比較して、よりシンプルなインターフェースで、特定のループ素材を素早く見つけてプロジェクトに取り込むことができます。ただし、MediaBayほどの詳細な管理機能は備えていません。

サウンドブラウザー (Sound Browser)

主にトラックプリセットやVSTプリセットファイルの検索・試聴に特化したツールです。疑似キーボードを使用して、プリセットの音色を確認しながら選択できます。MediaBayやループブラウザーと比べて、特定のプリセットファイルの操作に焦点を当てています

使い分けのポイント
  • MediaBay: プロジェクト全体で多種多様なメディアファイルを管理・検索したい場合に使用します。
  • ループブラウザー: 特定のオーディオループやMIDIループを迅速に見つけてプロジェクトに追加したい場合に適しています。
  • サウンドブラウザー: トラックプリセットやVSTプリセットを試聴しながら選択・適用したい場合に活用します。

これらのツールを適切に使い分けることで、Cubaseでの作業効率を大幅に向上させることができます。

トラックプリセットの活用

特定のソフトシンセの設定やエフェクトを含めたトラック全体の設定を「トラックプリセット」として保存できます。これにより、よく使用する音色や設定を簡単に呼び出すことが可能です。トラックプリセットを活用することで、作業効率が向上します。 

プリセット名には略語が使われてますので、こちらの略号に関する記事を参照してください。

エクスプレッションマップの活用

特にオーケストラ音源などで、異なる奏法(アーティキュレーション)を管理する際に有効です。エクスプレッションマップを設定することで、MIDIトラック上で簡単に奏法を切り替えられ、表現力豊かな演奏を実現できます。

これらの機能を組み合わせて活用することで、インストゥルメント(ソフトシンセ)の音色を効率的に管理し、制作の幅を広げることができます。

関連記事になりますが、こちらの人間の演奏感を出すためのCubase打ち込み方法も参照ください。

たくさんプラグインを所有するかたへ

特に、多くのプラグインを使用している方や、特定の作業フローを持つ音楽制作者には、このVSTプラグインマネージャーの整理機能は必須と言えます。スムーズにプラグインを管理して、最適な音楽制作環境を手に入れましょう。今すぐCubaseのスタジオメニューからVSTプラグインマネージャーを開いて、プラグインの整理を始めましょう!効率的なワークフローで、あなたの音楽制作がさらにパワーアップします。

まとめ

Cubaseでのプラグイン管理は、作業効率と創造性を高めるために不可欠です。

  • VSTプラグインマネージャーを活用することで、プラグインを名前、製造元、カテゴリーで整理し、必要なものを迅速に見つけられます。特に、コレクション機能を使ってお気に入りのプラグインをグループ化すれば、頻繁に使用するツールへのアクセスが容易になります。
  • MediaBayトラックプリセットエクスプレッションマップなどの機能を組み合わせることで、音色や設定の管理がさらに効率化され、制作の幅が広がります。

これらのツールを積極的に活用し、整理された作業環境を整えることで、音楽制作の質とスピードを向上させましょう。

興味のある方にはこちらの関連記事もオススメです!ぜひご覧ください。

Cubaseのプラグインを整理する

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

DTMを独学で続けるのは限界?

スキルアップの近道は
「Music Hearts」
の無料体験レッスン

DTM(デスクトップミュージック)や作曲に興味があっても、

  • 「何から始めればいいかわからない」
  • 「独学だと伸び悩む」
  • 「本当にプロのような音楽が作れるのか不安…」

と感じていませんか?実際、DTMは情報が多すぎて迷いやすく、途中で挫折してしまう方も少なくありません。

しかし、現役プロによるマンツーマン指導と、あなたの目標・レベルに合わせたオーダーメイドカリキュラムを提供する「MUSIC HEARTS」なら、未経験からでも着実に音楽スキルを高めることができます。

DTM独学の“壁”を乗り越えるには?

独学でDTMを学ぶと、つまずきやすいポイントがいくつもあります。

  • 機材やソフトの選び方がわからない
  • 作曲やMIXの基礎が身につかない
  • モチベーションが続かない
  • プロのアドバイスが得られない

こうした悩みを解決するには、現役プロから直接学び、実践的なフィードバックをもらうことが最短ルートです。

「Music Hearts」が選ばれる理由

  • オンライン対応:全国どこからでも受講可能。忙しい社会人にも最適。
  • 現役プロ講師によるマンツーマン指導:一人ひとりの目標やレベルに合わせて丁寧にサポート
  • 専属マネージャーが学習を伴走:日々の不安や疑問もすぐに解消
  • オーダーメイドカリキュラム:あなたの「やりたい音楽」に直結した内容で学べる
  • 生徒限定コミュニティ:仲間と切磋琢磨できる環境が充実

まずは「無料体験レッスン」で
自分に合う学び方を発見

「本当に自分に合うか不安…」「いきなり入会はハードルが高い」と感じる方もご安心ください。

MUSIC HEARTSでは、入会前に『無料体験レッスン』を受けることができます。

  • 無理な勧誘は一切なし
  • 初心者でも安心して相談できる
  • 体験後に日時変更も可能

まずは気軽に無料体験を予約して、あなたに最適な学び方やスキルアップの道筋をプロと一緒に見つけてみませんか?

まとめ

独学で限界を感じている方、プロの指導で本気で音楽スキルを伸ばしたい方は、ぜひ一度「MUSIC HEARTS」の無料体験レッスンをお試しください。あなたの理想の音楽ライフへの第一歩を、ここから踏み出しましょう。

無料体験レッスンに申し込む

この記事を書いた人

副業マルチクリエイター|ブログ歴11年・DTM作曲・AI画像制作・HP制作。SEO検定1級保有。大手IT企業で機構設計を担当しています。本業の傍ら、AI×ワンオペで効率的にサイト運営と音楽制作を実践中。このサイトでは、初心者でもすぐ実践できるIT活用術や音楽制作ノウハウを発信中しています。

詳しいプロフィールはこちら>>

クリックして読める「目次」