Cubaseユーザー必見!MediaBayプリセットの略語を理解して活用しよう

Cubaseユーザー必見!MediaBayプリセットの略語を理解して活用しよう
この記事は約6分で読めます。
記事内に広告が含まれています。
この投稿の対象者
  • MediaBay(メディアベイ)のプリセットを使っているCubaseユーザー
この投稿を読むメリット
  • MediaBay(メディアベイ)のプリセット名に使用されている略語がわかります
  • 略語がわかることでプリセットのイメージがつかめます
tetsu7017
tetsu7017

プリセットに出てくる略語の意味がわかれば使いこなせる!と思い、調べてまとめてみました

実例はCubase Pro 13 (Windows)です。

スポンサーリンク

Cubaseのプリセットを活用するメリット

Cubaseのプリセットを活用する主なメリットは以下のとおりです。

  • 一貫性の維持: 特定の音色やエフェクト設定を複数のプロジェクトで統一して使用する際、プリセットを利用することで音質の一貫性を保てます。
  • 初心者のサポート: プリセットは、初心者が複雑な設定を行わずに高品質な音色やエフェクトを適用する手助けとなり、学習の一環としても有用です。
  • 作業効率の向上: よく使用するエフェクト設定やソフトシンセの音色をプリセットとして保存し、別のトラックやプロジェクトで再利用することで、毎回の設定時間を削減できます。

これらの利点を活用することで、音楽制作の効率とクオリティを高めることが可能です。

トラックプリセットやチャンネルストリップのプリセット略語

チャンネルプリセットの操作方法は下記を参照おねがいします。

チャンネルプリセットの操作方法へのリンク

AM – プロオーディオ・エンジニアでサウンド・デザイナーのアレン・モーガンAllen Morgan)氏によるプリセット。
BGV – バックグラウンド・ボーカル
DI – ダイレクト・インジェクト、ミキシング・デスク/オーディオ・インターフェースに直接接続された、ほとんどドライなギター/ベース信号
ECO -エフェクト数を抑え、CPU使用率を低く抑えたシンプルなプリセット
ER – リバーブ・アーリー・リフレクション
GRP – グループ・トラック向け
Lite – プリセットの別バージョンで、ディレイの発生を抑え、CPU使用率を抑えたエフェクトを使用。
M – モノラル
SR – サラウンド
ST – ステレオ

tetsu7017
tetsu7017

ECOはPCに負荷がかかりにくいので使い勝手がよいです

アレン・モーガン(Allen Morgan氏は、20年以上のキャリアを持つプロデューサー、リミキサー、サウンドデザイナーです。

トランスコンチネンタル・スタジオで、OTownやNSYNCなどのLou Pearlmanのプロジェクトに携わり、さらにアート・ガーファンクル、リンプ・ビズキット、R・ケリー、クリード、レッド・ツェッペリンのジョン・ポール・ジョーンズ、プロデューサーのダラス・オースティンなどのセッションにも参加しました。ロサンゼルスでは、グラミー賞受賞エンジニアのダグ・サックスが主宰するThe Mastering Lab、ビル・シュネーのSchnee Studios、ブルース・ボトニックのUnit Eyeなどの一流スタジオで経験を積みました。

現在は、ロサンゼルスとナッシュビルを拠点に、自身の制作会社「allenmorganaudio」を通じて、カントリー、ポップ、エレクトロニカ、ロック、ラップなど多様なジャンルのアーティストのミックスやプロデュースを手掛けています。主なクライアントには、Dolly Parton、Taylor Swift、Nine Inch Nails、Reba McEntireなどが含まれます。

また、サウンドデザイナーとしても活躍し、Yamaha、Steinberg、PreSonus、Toontrackなどの主要なプロオーディオソフトウェア開発企業向けにコンテンツを制作しています。2017年には自身のオーディオコンテンツレーベル「SonalSystem」を立ち上げ、アーティストの制作や映画音楽向けの高品質なサウンドライブラリを提供しています。

アレン・モーガン氏のプリセット「AM」は、彼の幅広い経験を反映し、ポップ、ロック、エレクトロニック、カントリーなど多様なジャンルに適したサウンドデザインが施されています。

ダイレクト・インジェクト(Direct Inject)とは、音響機器の接続において、楽器の信号を直接ミキサーやオーディオインターフェースに送り込む手法を指します。特に、エレキギターやエレキベースなどのハイインピーダンス出力を持つ楽器は、そのまま接続すると音質劣化やノイズの原因となるため、DI(ダイレクト・インジェクション)ボックスを使用して信号を適切に変換します。

アーリー・リフレクション(Early Reflection)とは、音が発生した後、最初に壁や天井などに反射して耳に届く音を指します。これらの初期反射音は、音の空間的な広がりや定位感に大きな影響を与えます。リバーブ(残響)効果を設定する際、初期反射音と後に続くリバーブテール(遅延反射音)を調整することで、音の響きをコントロールします。

Halion Sonic SEプリセットの略語

MW – モジュレーション・ホイールを使用。
VX – Motif XS/XFと他のヤマハ・キーボードのサンプルを使ったプリセット。VSTエクスプレッション(VST Expression)キースイッチがあります。
NoteExp -Halion Sonicのフルバージョンのサンプルを使用したカットダウンプリセットで、ノートエクスプレッションのデモ用に提供されています。

ノートエクスプレッションとは、各MIDIノートに対して個別にエクスプレッションデータ(音量、ピッチベンド、モジュレーションなど)を関連付け、編集できる機能です。これにより、特定のノートに対してのみ表現を加えることが可能となり、より細やかな演奏表現が実現します。

従来、MIDIコントロールチェンジやピッチベンドなどの情報はトラック全体に適用され、個々のノートに対して独立した制御が難しい場合がありました。しかし、ノートエクスプレッションを使用することで、各ノートに直接これらの情報を関連付けることができ、複数のノートが同時に鳴る場合でも、特定のノートだけに効果を適用することが可能です。

VST Amp Rackプリセットの略語

ME -アメリカのパワーメタルバンド「OVERLORDE」のMark 「M.E.」 Edwards氏によるもの
Rods – ドイツのロックバンド「die ärzteのRodrigo」の「Rod」 González氏によるもの
SR – イギリスのロックバンド「マリリオン」のスティーヴ・ロザリー氏(Steve Rothery)によるもの
Ty – アメリカのプログレッシブ・メタル・バンド、King’s Xのタイ・デイバー氏(Ty Tabor)によるもの
(他のアーティスト作成のプリセットもあります)

まとめ

CubaseのMediaBayプリセットに使用される略語を理解することで、以下の利点があります。

  • 音色やエフェクトの選択が迅速かつ的確に行え、制作効率が向上します。
  • プリセットの特性を把握することで、音楽制作の幅が広がり、創造的なアプローチが可能になります。
  • 略語の意味を理解し、日々の制作に取り入れることで、作業の一貫性と品質が向上します。

ぜひ、これらの知識を活用して、Cubaseでの音楽制作をさらに充実させましょう!

よろしければ引き続きこちらをお読みいただくと、知識が深まります。

Cubase
プロフィール
この記事を書いた人
tetsu7017

副業マルチクリエイター(ブログ歴10年 、DTMer、ホームページ作成、AI絵師)、江戸時代から続く家業の提灯海外販売を推進| 1970年生まれ|Amazon アソシエイトメンバー |本業:IT製品機構設計|

詳しいプロフィールはこちら>>

tetsu7017をフォローしてください
シェアしてください

コメント