Cubaseリファレンストラックと制作楽曲を効果的に比較する2つの方法

Cubaseのリファレンストラックと 制作中の楽曲を 効果的に比較する方法
この記事は約8分で読めます。
記事内に広告が含まれています。

実例はCubase Pro 13 (Windows)です。

リファレンストラックをそのまま出力するとマスタリングエフェクトがかかってしまい、自分が作成した楽曲と正しい比較ができません。

tetsu7017
tetsu7017

DTM開始当初、リファレンスにマスタリングエフェクトがかかっていることに気づきませんでした💦

この投稿の対象者
  • リファレンス(参考楽曲)比較で楽曲を作成しているCubase Proユーザー初心者や中級者の方
この投稿を読むメリット
  • リファレンストラックと制作中の楽曲を正しく比較できるようになります
  • ご自身の知らない新しい比較の方法がわかるかもしれません
スポンサーリンク

Cubaseでリファレンストラックと制作中の楽曲を効果的に比較する方法

Cubaseでリファレンストラックと自身が作成中の楽曲を効果的に比較するためには、以下の2つの方法が有効です。

1. グループチャンネルを活用する方法

グループチャンネルとリファレンストラックを適切にルーティングする設定を行います
グループチャンネルを活用する設定
  • 手順1
    グループチャンネルの作成

    プロジェクト内で新たにグループチャンネルを作成し、これを一例として「track out」と名付けます。

  • 手順2
    トラックのルーティング
    「スタジオ」→「MixConsole」で確認した状態です。トラックや接続は一例です。

    制作中のすべてのトラックの出力先を、この「track out」に設定します。

  • 手順3
    リファレンストラックの設定

    リファレンストラックは、直接「Stereo Out」に出力するよう設定します。

  • 手順4
    エフェクトの適用

    マスタリングエフェクトは「track out」に挿入し、「Stereo Out」には適用しません。※通常、マスタリングエフェクトはStereo Outに適用することが多いです。

この設定により、制作中の楽曲にはマスタリングエフェクトが適用され、リファレンストラックには適用されない状態で、両者を直接比較できます。トラックのルーティングを変更するため、そのトラック数が多いと大変です。プロジェクト作成の最初に作っておくか、テンプレートで上記の設定をしておくとよいですね。

グループチャンネルとは、複数のトラックの出力を一つにまとめて処理するための機能です。これにより、関連するトラックをまとめてエフェクト処理や音量調整が可能となり、ミキシング作業の効率化や一貫性のあるサウンド作りに役立ちます。

主な特徴と利点:

  • 一括処理: 複数のトラックに同じエフェクト(例: コンプレッサー、EQ)を適用する際、各トラックに個別に設定するのではなく、グループチャンネルにまとめて適用できます。
  • 音量管理: 関連するトラックの音量を一括で調整でき、全体のバランスを保ちながらミックスを進められます。
  • セクションごとの制御: ドラムセットやコーラスなど、特定の楽器群をグループ化して管理することで、ミックスの柔軟性が向上します。

使用例:

  • ドラムのまとめ: キック、スネア、ハイハットなどのドラムトラックをグループチャンネルにまとめ、全体にコンプレッサーを適用して一体感のあるサウンドに仕上げる。
  • ボーカル処理: メインボーカルとバックグラウンドボーカルをグループ化し、統一感のあるエフェクトをかける。

グループチャンネルを活用することで、ミキシングの効率化とサウンドの統一感を実現できます。

2. コントロールルームのキュー機能を利用する方法(CubaseProのみ)

コントロールルームはCubaseProのみの機能です。

コントロールルームのキュー機能を利用する設定

コントロールルームのキュー機能を利用する設定
  • 手順1
    「オーディオコネクション」ウインドウを開く

    Cubaseメニュー『スタジオ』→『オーディオコネクション』をクリックして、「オーディオコネクション」ウインドウを開きます。

  • 手順2
    キューの追加

    「チャンネル追加」→「Cueを追加」を押してください。


    これを仮に「reference」と名前をインプットします。


    「オーディオコネクション」ウインドウの「Control Room」タブに、「reference」キューが追加されました。なお、今回の使い方の場合オーディオデバイスとデバイスポートは未接続のままで問題ありません。


    またMixConsole右ゾーンの「CR」(=ControlRoom)タブにも「reference」キューが追加されています。

  • 手順3
    リファレンストラックの設定 Cue Sends

    「MixConsole」右上にある「ウィンドウレイアウト設定」ボタン(枠と歯車マーク)→「Cue Sends」のボックスをクリックしてチェックを入れます。


    「Sends」の下に「Cue Sends」が追加されます。


    リファレンストラックの「Cue Sends」をクリック→「Cue Sendのオン/オフ」ボタンをクリックして有効にします。


    これで出力先をリファレンストラックに設定したことになります。

  • 手順4
    リファレンストラックの設定 No Bus

    リファレンストラックの出力ルーテイングを「No Bus」に変更します。

この設定により、リファレンストラックと制作中の楽曲を瞬時に切り替えて比較することが可能となります。

リファレンストラックと制作中の楽曲の切り替え方

リファレンストラックと制作中の楽曲の切り替え方
  • 手順1
    制作中の楽曲に切り替える

    「MixConsole」右ゾーン下にある「ミックス」ボタンを押すと、制作中の楽曲が聞けます。

  • 手順2
    リファレンスに切り替える

    「C1」を押すと、「reference 」リファレンストラックが聞けます。

コントロールルームとはプロフェッショナルなミキシング環境の一部で、スタジオモニタリングやヘッドフォンミックスの管理を効率化するための機能です。コントロールルームを使用することで、スタジオ内のモニタリング環境を柔軟に設定でき、録音セッションやミックス作業をより快適に進めることができます。

キュー (Cue)機能とは、録音時に演奏者やボーカリストが自身のモニターミックスをカスタマイズできるようにするためのものです。これにより、各パフォーマーは自分のパートや他のトラックの音量バランスを調整し、最適なモニタリング環境で演奏や歌唱が可能となります。

キュー の主な目的:

  • 個別のモニターミックス作成: 各演奏者が自分の好みに合わせてモニター音声を調整できます。
  • 録音の質向上: 適切なモニタリングにより、演奏や歌唱のパフォーマンスが向上します。
  • コミュニケーションの円滑化: エンジニアと演奏者の間で、モニターミックスに関する要望を柔軟に反映できます。

この機能を活用することで、録音セッションの効率とクオリティを高めることができます。

参考のYouTube動画(英語)です

注意点

注意イメージ

リファレンストラックの音量調整

  • 重要性: リファレンストラックと自作曲の音量差があると、比較時に誤った判断を招く可能性があります。音量が大きい方が人間の耳には良く聞こえる傾向があるため、正確な比較のためには音量を一致させることが重要です。
  • 対処方法:
    • 音量メーターの使用: DAW内の音量メーターや専用のメータープラグインを使用して、両者の音量レベルを視覚的に確認し、同等になるよう調整します。例えば、無料のメータープラグイン「Sienda FreeG」は、フェーダーの微調整に便利です。
    • 耳での確認: 音量を一致させた後、実際に聴いてバランスを確認し、必要に応じて微調整を行います。

位相の問題

  • 重要性: 位相の問題は、特に低音域で音が薄くなる、特定の音が消えるなどの現象を引き起こし、ミックス全体のクオリティに影響を与えます。これは、複数のマイク録音やステレオエンハンサーなどのステレオエフェクトの使用時に発生しやすい問題です。
  • 対処方法:
    • モノラル再生での確認: ミックスをモノラル再生し、音が薄くなったり消えたりする部分がないか確認します。モノラル再生で問題が顕著になるため、位相のズレを検出しやすくなります。
    • 波形の確認と調整: DAW上で波形を拡大表示し、同じ音源の複数トラック間で波形のズレがないか確認します。ズレがある場合、タイムライン上で波形を左右にずらして位相を合わせます。
    • 位相反転機能の活用: 各トラックの位相反転ボタンを使用して、位相の問題が解消されるか確認します。特に、スネアドラムの上下にマイクを配置する場合など、位相が逆になることが多いため、この機能が有効です。

まとめ

リファレンストラックと制作中の楽曲を正しく比較するためには、以下の方法を実践してください。

  • グループチャンネルを活用して、マスタリングエフェクトをリファレンスに適用しないよう設定。
  • コントロールルームのキュー機能を使い、リファレンストラックと自作曲を簡単に切り替え。

これらを活用することで、正確な比較が可能になり、より良いミックスやマスタリングが実現できます。

コメント

Cubase
プロフィール
この記事を書いた人

本業:IT製品機構設計エンジニア|副業:マルチクリエイター(DTMer、ホームページ作成、AI絵師、ライター)、江戸時代から続く家業の提灯海外販売を推進| 1970年生まれ

詳しいプロフィールはこちら>>

tetsu7017をフォローしてください
シェアしてください
副業マルチクリエーターtetsu7017