Cubase Cubaseのプラグインを整理する CubaseのVSTプラグインマネージャーやメディアベイなどの膨大なデータ管理ツールをご紹介します。楽曲作成の作業効率化になりますよ。初心者から中級者対象です。 2024.10.13 Cubase
Cubase Cubaseユーザー必見!Cubasisデータを簡単に読み込む方法 Cubasisで作成したプロジェクトデータをトラックの互換性やプラグインの設定を保ちながら、Cubaseへスムーズにインポートする方法を説明しています。 2024.09.27 Cubase
Cubase Cubase初心者向け!お気に入りの曲を使ってプロ並みの音作りをする方法 オーディオリファレンスとは、作成する楽曲のターゲット音源です。Cuabseを使った効果的な使用方法を解説。音楽生成 Suno AIの音源をリファレンスにすることへも応用できます。 2024.09.24 Cubase
音楽理論 オクターブ番号と国際式音名(C4) DTM作曲中に『Middle C』真ん中のC の位置がピアノとDAWで『C4』と『C3』と異なることに気づき、オクターブ番号やMIDI規格の違いを調べ、音の表記法を整理しました。 2024.09.08 音楽理論
音楽理論 ストリングスのボイシングの基本 弦楽器のボイシングの基本を解説。和音の響きを豊かにするためのボイシング技術を紹介し、異なる音楽スタイルに応じたアプローチを解説します。初心者から上級者まで、弦楽器の演奏技術や音楽理論を深めたい方に役立つ内容です。 2024.09.07 音楽理論
雑談 音楽制作とギターやピアノ練習のためのコード解析アプリ比較 楽曲のコード進行を自動解析するスマホアプリを解説。作曲やアレンジに役立ち、またピアノやギターの弾き語りにぴったりで耳コピの必要がありません。 2024.09.02 雑談
音楽理論 初心者でも簡単!ピアノコードボイシングの基本 ピアノコードのボイシングを学び、演奏や作曲の幅を広げましょう。初心者でも簡単に取り組める基本的なボイシングの方法を解説します。 2024.08.25 音楽理論
Cubase Cubaseユーザー必見!作曲作業を効率化する省力化ハック Cubaseにおける楽曲作成の省力化テクニックとツールや機能をまとめて概要をご紹介します。Cubase初心者の方やこれからCuabse購入またはCuabseProにアップグレードを検討されている方向けです。 2024.08.25 Cubase
Cubase Cubaseでベロシティを一括で同じ値にする CubaseでのMIDIデータ編集時に、バラバラの値だったすべてのベロシティを同じ値に設定する方法を詳しく解説。 2024.08.18 Cubase
Cubase 楽曲構成用語の和名と英語名の比較 サビ、落ちサビ、Aメロ、ブリッジなど英語での楽曲構成用語の比較をしました。音楽生成AIを使用時、楽曲を海外に販売時、海外ミュージシャンやファンとの交流の時で必要でしょう。 2024.08.17 Cubase音楽理論