タグ
Cubase– category –
広告とAI生成素材が当ページに含まれています。
-
Cubaseディレイ活用術|リバーブとの違いとプロのEQ・ダッキング設定例【保存版】Cubase以外のDAWでもOK
Cubaseを使ってディレイの活用法を徹底解説。リバーブとの違いや、プロも使うEQ・ダッキング設定などを紹介。ほかのDAWでも応用できる、ミックスを立体的に仕上げる実践テクニックです。 -
CubaseCubase付属プラグインを使用したEQレイヤリング|透明感と分離感を高める3ステップ実践法
Cubase標準のEQプラグインだけで音の透明感と分離感を高める方法を解説。Studio EQやFrequency 2を使った段階的なEQレイヤリングで、プロ品質のミックスを実現。 -
Cubase
強すぎる打撃音やピッキング「高音が耳に痛い」の対処法【DTM初心者向け】
高音、耳が痛い…DTM初心者でも安心!打撃音やピッキングがキンと響くとき、EQ/サチュレーターでの処理をステップ・バイ・ステップで解説。 -
Cubase
レッド・ツェッペリン風 をDTMで構築する:各パート音作りテクニカルガイド
レッド・ツェッペリン風サウンドをDTMで再現したい方向けに、ギター・ベース・ドラム各パートの音作りテクニックと AI 提案の応用方法を解説。自分の耳で追い込むための指針も含む実践ガイド。 -
Cubase
Cubaseで迷わない!エフェクトを“プリ”か“ポスト”に挿すベストな選び方【初心者向け解説】
Cubase初心者必見。エフェクトをプリかポストに挿す違いをわかりやすく解説。EQ・コンプ・リバーブなどの最適な配置と実践的な使い分けを紹介します。 -
Cubase
【保存版】リバーブのコツ|Cubase実例で学ぶ設定・種類・おすすめプラグイン
リバーブの設定や種類の違いをわかりやすく解説。Cubase実例を中心にしつつ、他のDAWユーザーにも役立つ内容です。プリ/ポストフェーダーの使い分けやEQ処理、プロ定番のおすすめプラグインまで網羅した実践ガイド。 -
Cubase昔の音を再現したいDTMer必見!1960〜2020年代のミキシング・マスタリング技術と名機まとめ
1960〜2020年代のミキシング・マスタリング技術を年代別に解説。EQ・コンプ・リバーブの名機や音質傾向を整理し、昔の音を再現したいDTMerに役立つ保存版ガイド。 -
CubaseEQの基本と実践テク|全DAWで使える原則+Cubaseユーザー必見ガイド【保存版】
EQの基本と実践テクを徹底解説。全DAWで使える原則からCubaseユーザー向けの応用法まで網羅。スイープ法・プリセット活用・帯域別の調整ポイントを初心者にもわかりやすく解説した保存版ガイド。 -
CubaseDTMのミリセカンド(ms)活用法 ― レイテンシーからディレイまで
DTMで欠かせないミリセカンド(ms)の基礎を解説。レイテンシー調整からディレイ・リバーブ設定、BPM換算表まで実用的に紹介します。 -
CubaseCubase SuperVision徹底活用|ミキシングを数値で支える分析プラグイン
Cubase付属「SuperVision」でミキシングを数値管理。多彩なモジュールやサイドチェイン比較で音の被りやバランスを正確に分析し、ワンランク上の仕上がりへ
