[PR] 記事内に広告が含まれています。

初心者向け!Cubaseファイルを簡単に整理・管理する方法

初心者向け!Cubaseファイルを簡単に整理・管理する方法
この記事は約10分で読めます。
tetsu7017

副業マルチクリエイター(ブログ歴10年 、DTMer、ホームページ作成、AI絵師)、SEO検定1級を目指し、実務+理論の両面から研究中。Googleアドセンス審査では5回目で通過。その体験をもとに、具体的な対策も発信中。1970年1月7日生まれ、Amazon アソシエイトメンバー、本業:大手IT製品機構設計

詳しいプロフィールはこちら>>

tetsu7017をフォローしてください
【連絡】2025年4月26日(土)早朝5:00~8:00の間にサイトのメンテナンスを実施します
tetsu7017
tetsu7017

プロジェクト、MIDI、プラグイン…ファイルが増えすぎて、気づいたらごちゃごちゃに…。整理しないと本当に迷子になりますよね!

作業を進めるほど、プロジェクトやMIDI、プラグインなどのファイルがどんどん増えて、気づけばフォルダ内がカオスに…なんてことありませんか?
整理整頓は、どんな作業にも共通する基本。Cubase初心者でも今日から始められる、ファイルのシンプルな管理方法をわかりやすく紹介します!

この投稿の対象者
  • Cubase初心者で、ファイル管理に悩んでいる方。
この投稿を読むメリット
  • Cubaseのファイル整理術を学び、作業効率を向上させることができます。

実例はCubase Pro 13 (Windows)です。

スポンサーリンク

Cubaseおすすめのファイル構造構成

同じプロジェクト(楽曲)のプロジェクトファイル(拡張子.cpr)は同じフォルダに保存していきます。


このプロジェクトフォルダの中にその中にoldというフォルダを作成していらなくなったファイルを念のため保存しています。


エクスプレッションマップファイルは、デフォルトだとプロジエクトフォルダの中に置くことになります。今後も別のプロジェクトで使用しますので、マップ用フォルダをプロジェクトフォルダ外に作成しそこに保存しています。

Cubaseファイル管理ツール

Cubaseには、メディアベイ以外にもいくつかのブラウジングツールがあります。それぞれ特定の目的に特化しており、作業内容に応じて使い分けることができます。

よく似ているのでその用途と特徴をまとめてみました。

MediaBay(メディアベイ)

  • 用途:PC全体で使用可能なすべてのメディア(オーディオ、MIDI、プリセット、ループなど)を一元的に管理できます。
  • 特徴:詳細な検索機能(テンポ、ジャンル、楽器名など)を有します。タグ付けやフィルタリング。サンプルやトラックプリセットの試聴機能もあります。

MediaBayの使い方

MediaBayの操作方法
  • 手順1
    MediaBayを開く

    「メディア」→「MediaBay」を選択すると、別ウインドウでMediaBayが起動します

  • 手順2
    MediaBayが起動する

    「MediaBay」ウインドウの全景です。左側にあるファイルブラウザーで検索範囲を設定できます

  • 手順3
    メディアの種類を選択

    メディアファイルを選択することで、ファイル検索の絞り込みができます。

    なおインストゥルメントプラグイン(ソフトシンセ音源)の音色を確認したい場合には「プラグインプリセット」を選択するとよいです。

MediaBayでのメディアファイル試聴のやり方

メディアファイル試聴のやり方
  • 手順1
    素材を選択する

    素材を選択します。素材種別のアイコン表示が分かりにくいです。アイコンについては後述しているので参照お願いします

    もしくはスクロールバーを右に動かすと「MediaType」で素材種別が確認できます。

  • 手順2
    オンスクリーンキーボードタイプを変更する

    右下「●」を押すと、PCキーボード表示と鍵盤の切り替えができ、演奏できます。

  • 手順3
    鍵盤表示の場合の切り替え

    「◀」を押すと「ベロシティーレベル」を変えることができます。

    鍵盤下の長方形ボタンを押すと、オクターブが変わります。

メディアファイル(Media Type)のアイコン

ネットで調べてもアイコンの意味を掲載しているものがなく、よくわからなかったので主要なメディアファイルアイコンとその試聴方法をまとめてみました。

追加したインストゥルメントプラグイン(ソフトシンセ音源)やエフェクトのプリセットがMediaBayで見つけられない?!

tetsu7017
tetsu7017

最初は「え、プリセットどこ!?」って本気で焦りました…。MediaBayに出てこないと、使えないのかと思っちゃいますよね(汗)

追加した外部インストゥルメント(ソフトシンセ音源)VSTやエフェクトVSTのプリセットをメディアベイで表示させるにはご自身での登録が必要です。なお内部(バンドル)インストルメントVSTやエフェクトVSTのHALionSonicやPadShopのプリセットは登録なしのデフォルトで見ることができます

インストゥルメントやエフェクトのプリセット登録方法
  • 手順1
    プラグインを立ち上げる
    • プロジェクト内で目的のプラグインを立ち上げ、設定を行います。
    • プリセットとして保存したい音色やエフェクトの設定を調整します。
  • 手順2
    プラグイン内でプリセットを保存
    • プラグインウィンドウの上部バーにある「▼」アイコンをクリックします。
    • 「プリセットを保存…」を選択します。
  • 手順3
    プリセット情報を入力
    • 「新規プリセット」: 自分がわかりやすい名前を入力します。
    • 「属性インスペクタ-を表示」: 必要に応じてカテゴリやタグを設定すると、後で検索が容易になります。
    • これにより、Cubaseのプリセットライブラリに保存されます。
  • 手順4
    MediaBayのスキャン
    • 保存したプリセットがMediaBayに表示されない場合は、MediaBayで該当フォルダを再スキャンします。
    • MediaBayを開き、左側のブラウザーから「VST Sound」または保存先のフォルダにチェックを入れてスキャンを実行してください。
  • Cubase互換形式: プリセットは、.vstpreset形式で保存される必要があります。Cubase以外で保存された形式はMediaBayで認識されないことがあります。
  • 保存先のフォルダ: Cubaseのプリセットは通常、以下のフォルダに保存されます。
    • Windows: Documents\VST3 Presets
    • Mac: ~/Library/Audio/Presets/
  • 他のプラグインからCubaseにプリセットをインポートする場合、このフォルダに手動でコピーすることで認識されることがあります。

プール

  • 用途: Cubaseのプロジェクト内で使用されるメディアファイル(オーディオ、ビデオなど)を管理するための機能です。
  • 特徴:プールウィンドウを通じて、プロジェクト内のすべてのメディアファイルを閲覧、整理、編集することができます。
プールの起動方法
  • 手順1
    プールを開く

    「メディア」→「プールを開く」を選択すると、別ウインドウでプールが起動します。

  • 手順2
    プールが起動する
    「プール」ウインドウの全景です。

    「プール」が立ち上がります。

Loopループブラウザー (Loop Browser)

  • 用途: 主にオーディオループやMIDIループを検索・試聴するために使用します。
  • 特徴:メディアベイよりシンプルなインターフェースとなっています。ループ素材をテンポに合わせて試聴可能です。オーディオループのインスタントアクセスという機能位置づけです。
Loopブラウザーの起動方法
  • 手順1
    Loopブラウザーを開く

    「メディア」→「Loopブラウザー」を選択します。

  • 手順2
    Loopブラウザーが起動する
    「Loopブラウザー」ウインドウの全景です。

    「Loopブラウザー」が立ち上がります。

Soundサウンドブラウザー (Sound Browser)

  • 用途: VST音源やエフェクトのプリセットを検索・選択する目的で使用します。
  • 特徴:VSTインストゥルメントのプリセットを試聴しながら選べます。また音色をカテゴリやキーワードで素早く検索できます。特にソフトシンセの音色選択に最適です。
Soundブラウザーの起動方法
  • 手順1
    Soundブラウザーを開く

    「メディア」→「Soundブラウザー」を選択します。

  • 手順2
    Soundブラウザーが起動する
    「Soundブラウザ」ウインドウの全景です。

    「Soundブラウザー」が立ち上がります。

VSTプラグインマネージャー

  • 用途: 使用可能なエフェクトやソフトシンセを一覧表示したいときに使用します。
  • 特徴:プラグインのカテゴリ分けや検索機能があります。エフェクトやソフトシンセをトラックにドラッグ&ドロップで追加可能です。
VSTプラグインマネージャーの起動方法
  • 手順1
    VSTプラグインマネージャーを開く

    「スタジオ」→「VSTプラグインマネージャー」を選択します。

  • 手順2
    VSTプラグインマネージャーが起動する
    「VSTプラグインマネージャー」ウインドウの全景です。

    「VSTプラグインマネージャー」が立ち上がります。

ツールの使い分け

各ツールのおすすめの使い分けは下記になります。

  • 幅広い素材を管理・検索したい場合 →メディアベイを使用。筆者はこれをメインで使用しています。
  • ループ素材に集中したい場合 →ループブラウザーが便利。 ループでの曲作りが主な方に。
  • 音色やエフェクトのプリセットを選択する場合 →サウンドブラウザーを使用。

これらのツールを適切に使い分けることで、Cubaseでの作業効率がさらに向上します!

サーデパーティ製のサンプル管理ツール

ADSR Sample Manager

PC内に格納・保存しているすべてのサンプル(サンプリング音源)を管理できる無料のVSTプラグインです。あまり使っておらず詳しくありませんので、ここではダウンロードサイトを紹介するのみにします。

リンク先

Loopcloud

有料のサンプル(サンプリング音源)サイトです。以前のFreeプランはなくなってます。Loopcloud SoundsというVSTプラグインが提供されています。Loopcloudで購入したサンプルだけでなくPC内に格納・保存しているすべてのサンプルを管理できるVSTです。こちらもあまり使っておらず詳しくありませんので、ここではダウンロードサイトを紹介するのみにします。

リンク先

まとめ

tetsu7017
tetsu7017

わかります、つい散らかりがちですよね。でも整理整頓するだけで、作業がグンとスムーズに!ミスも減って、集中力もアップしますよ。

Cubaseは多機能なDAWですが、すべての機能を使いこなす必要はありません。​自身の制作スタイルや目的に合わせて、必要な機能を選択し、効率的に活用することが重要です。​

素材管理の効率化

  • MediaBay: 音色やエフェクトなどの単体素材を一元管理できます。​独自の命名規則(例:メーカー名+音源名)を設定することで、検索性が向上します。
  • トラックプリセット: トラック単位での設定(エフェクト、EQ、音源など)を保存・再利用できます。​プロジェクトごとにフォルダ分けして管理することで、再利用やテンプレート作成が容易になります。 ​

作曲支援機能の活用

  • コードトラック: コード進行を視覚的に管理・編集できます。​コードアシスタントを利用すれば、コードの候補を提案してくれるため、音楽理論に自信がない方でも直感的に作曲を進めることが可能です。 ​
  • コードパッド: 指一本でコードを鳴らすことができ、プリセットを利用することで、さまざまなコード進行を簡単に試すことができます。
  • スケールアシスタント: メロディとコードの整合性を視覚的に確認しながら制作を進めることができます。​コードトラックと連携することで、ノートイベントをスケールに一致させることが可能です。

すべての機能を網羅しようとするのではなく、自分にとって必要な機能を見極め、段階的に習得していくことが、Cubaseを効果的に活用する鍵となります。

コメント