DTM制作を効率化!Cubaseでオーディオファイルのテンポを瞬時に把握する方法

Cubaseでオーディオファイルのテンポを瞬時に把握する方法
この記事は約8分で読めます。
記事内に広告が含まれています。

実例はCubase Pro 13 (Windows)です。

tetsu7017
tetsu7017

参考にする楽曲「リファレンス」のテンポを知りたかったため、検出方法を学びました。みなさんの参考になれば幸いです。

この投稿の対象者
  • 好きな楽曲をリファレンスとして使用する際にテンポを知りたいCuabaseユーザー
この投稿を読むメリット
  • テンポを検出しそれをそのまま作曲のBPMとして設定できます

CubaseにAIで作成した音源などのオーディオファイルを導入し、そのテンポを検出する手順は以下の通りです。

  1. まずはオーディオファイルをCubaseでオーディオトラックにインポート
  2. オーディオトラックのテンポ検出してテンポトラックを自動作成する
  3. プロジェクトのテンポを決める

リファレンスについては知りたい方は、こちらの記事を参照してください。

スポンサーリンク

オーディオファイルをCubaseにインポートする

MP3やWAVなどのオーディオファイルを、Cubaseにインポートしてオーディオトラックにします。「ファイル」→「読み込み」→「オーディオファイル」をクリックしインポートするファイルを指定します。

オーディオトラックのテンポ検出方法

Cubaseでは、オーディオトラックのテンポを検出することが可能です。以下の手順で行います。

オーディオトラックのテンポ検出のやり方
  • 手順1
    オーディオイベントの選択

    プロジェクトウィンドウで、テンポを検出したいオーディオイベントをクリックして選択します。

  • 手順2
    テンポ検出の実行

    メニューバーから「プロジェクト」→「テンポの検出」を選択します。

  • 手順3
    テンポ検出の実行

    表示されるテンポ検出パネルで「分析」をクリックします。

  • 手順4
    テンポトラック自動作成

    Cubaseがオーディオのテンポを解析し、テンポトラックと拍子トラックを自動的に作成します。

  • 手順5
    拍子の調整

    Cubaseは初期設定で1/4拍子として検出します。


    実際の楽曲の拍子(例:4/4拍子)に合わせるため、拍子トラック上で適切な拍子を手動で設定します。Inspectorで拍子を変更します。

これらの手順により、オーディオトラックのテンポを検出し、プロジェクト全体のテンポと同期させることができます。

テンポの修正のやり方

リファレンスなどのオーディオデータは一定のBPMではなく、テンポが変化することがあります。下記の1~3のいずれかの方法で対処します。1が簡単で初心者にはおすすめです2,3はこだわってオーディオデータまたはプロジェクトの一方を他方に正確に合わせる方法です。

1.プロジェクトを大まかなテンポで設定する

タイムラインのタイトル
  • 手順1
    テンポの確認

    検出したテンポの実測値は揺らいでいる不安定な数字です。全体を見て大まかな平均値を把握します。


    テンポトラックのどこかの点を「選択」で押すと、右上の「値」に数値がでます。上記の例だと130BPMくらいが大まかな平均値となります。

  • 手順2
    テンポの入力
    テンポトラック有効の状態
    テンポトラック有効ではない状態

    「テンポトラックの有効」のボタンをクリックして、有効ではない状態にします。


    手動で平均値のテンポを入力します。

  • 手順3
    ミュージカルモードの確認

    オーディオイベントをクリックしてサンプルエディターを出します。


    サンプルエディター画面の上中央にある、「♪」ミュージカルモードボタンを確認します。もし上記のオン状態であれば「♪」をクリックしてください。


    上記のオフ状態でOKです。

ミュージカルモードは、オーディオクリップをプロジェクトのテンポに自動的に追従させる機能です。これにより、プロジェクトのテンポを変更しても、オーディオクリップがリアルタイムでタイムストレッチされ、他のトラックと同期を保つことができます

2.オーディオデータをプロジェクトのテンポに合わせる

Cubaseのオーディオワープ機能は、オーディオデータのタイミングを柔軟に調整するための強力なツールです。これにより、リファレンスや録音した音源のタイミング補正や、プロジェクトのテンポに合わせたオーディオの同期が容易になります。

オーディオワープ機能の使用手順
  • 手順1
    オーディオイベントの選択

    プロジェクトウィンドウで、タイミングを調整したいオーディオイベントをダブルクリックします。


    サンプルエディターが開きます。

  • 手順2
    オーディオワープの有効化

    サンプルエディターの左ゾーン、または


    プロジェクトウインドウの左ゾーン「Inspector」にある「AudioWarp」セクションの「フリーワープ」モードをオンにします。

  • 手順3
    ワープマーカーの追加

    波形上でタイミングを調整したい位置をクリックしてワープマーカーを追加します。

  • 手順4
    タイミングの調整

    追加したワープマーカーをドラッグして、目的のタイミングに合わせます。


  • 手順5
    編集の終了

    ワープマーカーの編集後、ツールを別のもの(例: 鉛筆ツール)に切り替えることで、ワープ編集モードを終了できます。

オーディオワープ機能の主な特徴

  • テンポ同期: プロジェクトのテンポを変更しても、オーディオワープを適用することで、オーディオ素材が新しいテンポに自然に追従します。
  • タイミング補正: 録音したボーカルや楽器の演奏がリズムとずれている場合、オーディオワープを使用してタイミングを修正できます。
  • クリエイティブなサウンドデザイン: オーディオの特定部分を意図的に伸縮させ、独特な効果音やリズムパターンを作成することも可能です。

ワープマーカーは、オーディオ素材の特定の位置を固定し、その周辺のタイミングを調整するための目印として機能します。これにより、録音した音源のタイミング補正や、プロジェクトのテンポに合わせたオーディオの同期が容易になります。

Cubase画面の名称

初心者のかたには、Cubase編集画面(プロジェクトウインドウ)の各名称を覚えにくくわかりにくいと思いますので、イラストにまとめてみました。参考にしてください。

3.プロジェクトをオーディオデータのテンポに合わせる

テンポトラックを活用することで、楽曲の自然な揺れを再現したり、リファレンス曲の微妙なテンポ変化を正確に追従することができます。この機能を活用します。

テンポマップを作成する方法
  • 手順1
    テンポトラックエディターの起動
    プロジェクトからテンポトラックを選択

    メニューバーから「プロジェクト」→「テンポトラック」を選択します。(ショートカットキー [Ctrl]+[T]/Macの場合は [Command]+[T]))


    テンポトラックエディタ画面

    「テンポトラックエディター」が表示されます。


    テンポトラック有効の状態

    「テンポトラックの有効」を押すと、テンポの詳細な編集が可能になります。

  • 手順2
    テンポイベントの追加

    「テンポトラックエディター」内で、鉛筆ツールを使用します。


    テンポを変更したい位置をクリックし、テンポイベントを追加します。


    スナップオフの状態

    必要に応じて「スナップオン/オフ」をクリックしてください。

  • 手順3
    テンポの編集

    追加したテンポイベントを「選択ツール」で選択し上下にドラッグしてテンポを調整します。


    または「テンポトラックエディター」左上の「値」に数値を入力します。

    表示onの状態

    「値」が表示されてない場合には、「テンポトラックエディター」右上のボタンを押してください。


    調整したい箇所にバー移動させて、数値入力することもできます。

  • 手順4
    テンポカーブのタイプ変更
    • テンポの変化を滑らかにしたい場合、テンポイベント間のカーブタイプを「ジャンプ」から「引き寄せ」に変更します。
    • テンポトラックエディターの情報ラインで、タイプを選択して変更できます。
  • 手順5
    テンポトラックの有効化
    テンポトラック有効ではない状態
    テンポトラック有効の状態

    プロジェクトウィンドウのツールバーにある「テンポトラックの有効」ボタンを適宜押して有効にしてください。

  • 手順6
    テンポトラックの適用

    これにより、テンポトラックの設定がプロジェクト全体に適用されます。

テンポトラックとは

テンポトラックを使用することで、楽曲の途中でテンポを変更することが可能です。これにより、Aメロやサビなどのセクションごとにテンポを変えたり、徐々にテンポを速くしたり遅くしたりといった表現が容易になります。

Cubaseのプロジェクトには、通常、テンポトラックは1つだけ存在します。このテンポトラックを使用して、楽曲全体のテンポ変化を管理・編集します。複数のテンポトラックを同一プロジェクト内で使用することはできません。

Cubaseのプロジェクト内で一つしか作成できないトラック

  • コードトラック:楽曲のコード進行を管理するためのトラック
  • アレンジャートラック:楽曲の構成を視覚的に整理し、再生順序を柔軟に設定するためのトラック
  • テンポトラック:楽曲のテンポを管理するためのトラック

まとめ

Cubaseのテンポ検出機能を使えば、リファレンス曲や録音した音源のBPMを正確に把握し、作曲や編曲に活かすことができます。さらに、オーディオワープ機能、テンポトラックの活用を組み合わせることで、より完成度の高い楽曲制作が可能になります。ぜひこの機能を活用して、制作のクオリティを向上させましょう!

よろしければ引き続きこちらをお読みいただくと、知識が深まります。

\Cubaseマスタリング!/
\Cubaseリファレンス!/
\Cubaseリファレンス!/
Cubase
プロフィール
この記事を書いた人
tetsu7017

本業:IT製品機構設計エンジニア|副業:マルチクリエイター(DTMer、ホームページ作成、AI絵師、ブロガー、ライター)、江戸時代から続く家業の提灯海外販売を推進| 1970年生まれ

詳しいプロフィールはこちら>>

tetsu7017をフォローしてください
シェアしてください

コメント